◆ロシア友好交流事業 プーシキン劇場上演 島根県 
とき:2015年9月20日(日)19:30~21:30
ところ:ロシア 沿海州地方ウラジオストク プーシキン劇場
内容:朗読劇「三つのカバン」・チェーホフ作「結婚の申し込み」
出演:島根県浜田市 「劇作 てんからっと」のみなさん
お問合せ:ロシア理解講座 09-3638-3675または島根県環境生活部文化国際課0852-22-6464
◆ウラジオストクから子どもたちがやって来ます。
とき:2015年5月29日(金)10:00~ 田和山遺跡見学
6月5日 (金) 18:30~ 雑賀公民館 歓送会 会費:1000円
お問合せ:ロシア理解講座 090-3638-3675(田中)または島根県環境生活部文化国際課
◆気軽に参加できるmini国際フェスティバル!

と き:2015年3月6日(金) 10:00~20:30
ところ:キッチンスタジオ ナド(松江市西川津町3234-2)
内容:韓国・アメリカ・中国・ロシアの文化交流/
料理教室/ロシア・アメリカ・中国
ワークショップ/韓国・ロシア・中国
各催しは要申込/参加費あり 申込み先:0852-22-5020 主催:島根県環境生活部文化国際課
◆しまね&ロシア★友好交流コンサート ~ロシア音楽~悠久の調べ・ウラジオストクから 
とき:2015年2月15日(日)①13:00~13:40 ②16:00~16:40
ところ:島根県立美術館1Fロビー
演奏者:ロシア国立極東芸術大学 教授ほか 8名
料金無料
お問合せ:島根県文化国際課 松江市殿町1番地 ☎0852-22-6464
◆新国際交流員のナターシャさんのロシア語講座開始!2015年1月~3月 
とき:1月21日(水)・28日(水) 初級18:00~19:00 中級19:10~20:10
2月4日(水)・18日(水)・24日(水) 初級18:00~19:00 中級19:10~20:10
3月4日(水)・11日(水) 初級18:00~19:00 中級19:10~20:10
ところ:島根県庁会議棟第2会議室
申込み:0852-22-5480(島根県庁・文化国際課)※締切:1月20日まで
◆ロシア語講座受講生募集!
とき:2014年1月31日(金)~3月28日(金)まで8回(2月14日は除く)
ところ:島根県庁会議棟第2会議室
募集:①ゼロからのロシア語コース:ロシア語アルファベットから学ぶ方
②初級コース:前回(2013年)の続きなので昨年の参加者及び多少のロシア語を学んだことのある方
時間割:①18:00~19:00 ②19:30~20:30
教 材:国際交流員オリジナルテキスト
申込み:russian@joe2.pref.shimane.jp
(名前・勤め先・電話番号・希望コースなどを書いてください)
TEL:0852-22-5480(国際交流員ターニャまで)
〆切:平成25年1月28日(火)
◆mini国際フェスティバル韓国/オーストラリア/中国/ロシア

とき:2014年1月28日(火)10:00~20:30
ところ:キッチンスタジオ ナド(松江市西川津町3234-2)
島根県庁の文化国際課に勤務する国際交流員がそれぞれのお国の文化のお話や自慢の料理教室を開きます。楽しい催しです。親子参加やペアーでの参加、料理教室は申し込みが必要ですが、当日参加も大歓迎です。お誘いの上お越しください。
①10:00~11:00 中国・韓国の折り紙・切り絵体験 無料・申し込み不要
②11:00~11:40 ロシアのゲームとダンス 無料・申し込み不要
③11:00~13:30 スリランカカレーづくり 定員16名 500円程度
④14:00~15:00 中国結びと縁結ぼう(中国)定員8名 100円
⑤15:00~16:30 中華薬膳デザート作り(中国)定員10名 300円程度
⑥15:00~16:00 スラブ人形作り(ロシア)定員10名 300円
⑦17:00~18:00 英語遊びと読み聞かせ 無料・申し込み不要
⑧18:30~20:30 ロシアと韓国の料理教室 定員15名 1000円程度
これ以外にも各国お茶コーナーや各国民族衣装着付け体験などとても面白いイベントが多くありますので、国際交流に興味のある方は特にお越しくださいませ。
お問い合わせ:0852-22-5020
【ロシアイベント】
11:00-11:40 ロシアのゲームとダンス (申し込み不要、無料)
15:00ー16:00 スラブ人形作り (要申し込み、布代 300円)
18:30-20:30 ロシアと韓国料理教室 (要申し込み、1000円)
ロシア民族衣装の試着とロシアのお茶の飲料も楽しめます (無料)。
◆ロシアを知ろう!とっとり国際塾
とっとり国際塾 公開講座(3回) 参加無料/要申込み
①とき:2013年7月20日(土) 13:30~16:00 ◆ ところ:米子市ふれあいの里 中会議室
講演 :「毛皮が結んだ北太平洋世界」/ 講師 :森永 貴子さん(立命館大学准教授)
フリートーク:遠くて近いロシア/ 講師:リー・ヴァチェスラフさん(鳥取県国際交流員)
②とき:2013年8月3日(土)13:30~16:00◆ ところ:鳥取県立図書館大研修室
講演 :「ロシア文学の恋愛と料理」/講師 :沼野恭子さん(東京外大学教授・前NHKロシア語講師)
ご案内:スタディツアー説明会
③とき:2013年8月17日(土)13:30~16:00◆ ところ:鳥取県立図書館大研修室
講演:「私の見たロシア、ロシアの人々」講師:山本千津子さん(鳥取環境大学ロシア語非常勤講師)
ワンポイントロシア語講座/ 講師:リー・ヴァチェスラフさん(鳥取県国際交流員)
★国際塾の目玉!スタディツアー参加者の募集
「スタディツアーinロシア」ウラジオストクとハバロフスクを訪問現地の大学生との交流、文化施設での現地学習、家庭訪問など企画。
とき:2013年9月17日(火)→24日(火)予定 別途旅行費用必要
受講申込み:0857-31-5951(公財 鳥取県国際交流財団)
◆Таняさんのロシア語講座ー入門編ー 
と き:2013年2月7日から3月28日までの毎週木曜日 18:30~19:30(1時間)
ところ:島根県庁第2会議室(島根県庁図書館側入り口前)
対 象:ロシア語に興味がある方、ロシア語をゼロから学びたい方、島根県民の方
募 集:15名 教 材:国際交流員オリジナルテキスト
〆 切:2013年2月5日(火)
申込み先:島根県庁文化国際課 Таня(ターニャ) TEL:0852-22-5480
メール:russian@joe2.pref.shimane.jp(ロシア語を学んだ経験があるかを書いてお申し込みください。)
ロシア理解講座でも申込みOKです。☎0852-32-4181
◆ロシアのクリスマス会

新国際交流員のターニャさんと一緒に、ロシアのクリスマスを過ごすことにしました。クリスマスの話などロシアの文化の一端に触れてみませんか?!
◆と き:2012年12月24日(月・祝)19:00~
◆ところ:スティックビル 5F 505 ◆材料費:1,000円+α
◆主 催:島根県・ロシアを理解する市民講座実行委員会 ☎0852-32-4181
◆今日(11月29日)のNHKニュース地方版
モスクワでの日本商品見本市の話題が取り上げられ、石見の石州瓦などのブースが紹介されていました。なぁ~んとその画面の奥にほんの数秒のことでしたが、あの「クセニア」さんが映っていました!全く変わらず美しい!また、鳥取県庁のリーさん、清水さんも登場。山陰もロシアとの経済交流にがんばっていることがわかりました。とても嬉しいかぎりです。
◆石見銀山世界遺産登録5周年記念 台湾「金瓜石鉱山」のドキュメンタリー映画
「雨が舞う」上映会
ロシアと直接関係ないのですが、国際交流の中で近隣諸国と歴史の共有することは大切!ということでこの映画を紹介します。植民地時代の1930年代に東洋一の金鉱として知られた台湾「金瓜石」は石見銀山と関わりも深く、島根の金屋子神社の分社、黄金神社があったりします(戦後取り壊されたが、礎石が残っている)。
是非、ご覧ください。右は宣伝チラシです。
とき:2012年12月2日(日) ①10:00~ ②13:00~ ③15:30~ ※12:10~監督講演あり
ところ:松江 スティックビル5F 交流ホール
入場料:前売り500円 当日700円 高校生以下無料
主催:雨が舞う上映実行委員会 お問い合わせ:0852-32-4181(田中)
◆ロシアアニメ映画上映会
ロシアアニメ生誕100周年を記念すると同時に鳥取の「国際まんが博」にあわせ、下記のように上映会が開催されるようです。お近くの方どうかご覧ください・(⇒右のチラシ)
とき:2012年11月25日(日)10:00~
ところ:夢みなとタワー3階 夢みなとシアター
入場料:無料 定員:200名
お問い合わせ:鳥取県文化観光局交流推進課 TEL0857-26-7240 FAX0857-26-2164
主催:鳥取県
◆【ロシア語講座開講】
とき:11月1日~12月20日 連続8回 PM6:30~8:30
受講料:テキスト代含む4200円(一般)2100円(商工会議所会員)
内容:ロシア語の基礎知識、日常会話を学ぶ
講師:ロシアビジネスサポートセンター(境港市竹内団地)相談員エレーナ・ズィコバさん
お問い合わせ:境港商工会議所 0859-44-1111
◆お知らせ◆
ロシア理解講座の代表が変わりました。(2012・8)
新代表:佐々木 志帆 です。
事務局は田中 克典が担当することになりましたので、お問い合わせなどは今までと変わりありません。どうかよろしくお願い申し上げます。
◆募集! ウラジオストク・イルクーツク日露友好訪問団

◆ロシア訪問期間:2012年8月18日(土)~24日(金) 6泊7日
行き:DBSフェリー利用 帰り:仁川経由岡山空港 旅費:236,390円(ビザ代など込み)
◆応募締切:7月17日(日)
【イルクーツクでの予定】 現地露日協会支部との間で交流議定書締結/病院視察(労災病院内科部長参加)/日本人墓地 【ウラジオでの予定】石仏屋根で記念式典/日本人墓地
◆申込み先:鳥取県:鳥取日ロ協会090-3747-7217(松永会長)、島根県:080-6318-7217(恩田)
◆田和山で…「ロシアの話を聴く会」 
と き:2012年7月2日(月)15:30~16:30
ところ:田和山竪穴建屋内 入場無料
講 師:マリギナ・エカテリーナ(カーチャ)さん
お問い合わせ:0852-21-0078(吉田)0852-32-4181(田中)
※田和山に登っていただきますので、運動靴など登りやすい恰好でお越しください。
◆シベリア鉄道に乗って、ロシアを味わう旅…!(3回シリーズ)
刺激的なキャッチフレーズですが、今回はシベリア鉄道が通る3地域(極東・シベリア・中央)についての話を聞きながら、その土地の料理を実際に作り、味わってみましょう!
◆と き:2012年 ①6月23日(土) 7月7日(土) 7月21日(土)
各回10:00~13:30
◆ところ:法吉公民館 ◆募集人数:各回20人 ◆参加費:1回につき1000円程度
◆対 象:ロシア文化に興味がある方々、どなたでも。
◆申込み先:0852-22-5480マリギナ・エカテリーナ(カーチャ)または0852-32-4181ロシア理解講座(田中)までご連絡ください。
◆名誉会員の第2号,Kさんがお江戸から転勤、群馬へ。(情報共有)
あの天下のA新聞の社長室勤務から解放された「Kさん」が晴れて地元群馬へ錦を飾り、前橋総局へ転勤されました。群馬でもロシア関係のグループがあるそうですが「中央ユーラシアクラブ群馬」だとかで、ひろいロシアよりさらにひろい地域との交流を行っているそうです。ハラショー。(ロシア理解講座 田中)
◆講演会 「低線量被曝に向き合う」

チェルノブイリからの教訓として、チェルノブイリ原発事故以降25年間にわたって健康調査をしてこられたウクライナとベラルーシのお二人をお招きし、講演会を行います。会場は北大、京大、そして島根です。講演はロシア語で行いますが、通訳しますのでどなたでもお越しください。
講師:◆Y・ステバーノヴナ ウクライナ国立放射線医学研究所小児放射線部長/国際リスク分析委員会委員 ◆M・マリコ ベラルーシ科学アカデミー主任研究員/欧州放射線リスク委員会委員
◆とき:2012年4月15日(日)14:00~17:00◆ところ:松江市民活動センター5F交流ホール(島根)
◆入場料:1000円 ◆主催:さよなら島根原発ネットワーク/映画「チェルノブイリハート」上映実行委員会◆共催:松江キネマ倶楽部 ◆連絡先:☎090-1336-0629 ※ロシア理解講座でもOKです。
◆ロシア沿海地方 日本文化体験研修 
島根県の主催で、ロシア沿海地方から「日本文化同好会」の方たちが日本文化体験のため松江を訪問します。日程は4月10日(火)から14日(土)までの5日間です。お茶についての講義やお茶菓子についての講義のあと茶道体験、また禅についての講義のあと着物着付け体験など多くの研修を行う予定ですので、この講義や研修に同行できる方はロシア理解講座(☎0852-32-4181)までお知らせください。※八重垣神社、出雲大社や清水寺など古刹も訪問します※
◆カザフスタンに帰国されたカナット夫妻からメールが来ました!
カナット氏は今アスタナで仕事はとても忙しいそうです。今年、アスタナはマイナス40℃にもなり、家族はアルマトイに避難しているとのことで、多少あったかくなる4月からはまたアスタナに戻るそうです。お子様も元気ですくすく(2歳)成長していると書かれていました。なんと、3か国語(日本語・カザフ語・ロシア語)で話しかけられてバイリンガル坊やになるかも…とても楽しいメールです。以上ロシア理解講座第1号名誉会員の報告でした。
◆株式会社 フリガト・アエロの住所が変わりました。(’12.3~)
〒684-0004 境港市大正町215番地 県立みなとさかい交流館1F ←新住所
TEL:0859-21-7911 FAX:0859-21-7912
◆第2回 ロシア貿易支援セミナー in松江

経済のグローバル化に伴い、島根・鳥取地区の中小企企業にも海外進出の機会が多くなりました。が、海外取引はそれぞれの国によって法制度や商慣習などの違いもあり取引開始には注意点もあります。今回はロシア貿易について説明します。また、商社(センコン物流)やジェトロ松江との名刺交換の場も設けます。どうぞご参加を!
と き:2012年2月22日(水)14:00~17:00 ところ:松江市商工会議所 2階 大会議室
◆参加無料 ◆参加申し込み必要、詳しくはお問い合わせください。
主催:松江市商工会議所/中海市長会 協力:島根県/ジェトロ松江貿易情報センター/ロシアビジネスサポートセンターほか◆お問い合わせ:0852-32-0506(松江商工会議所 経営支援課)
◆招待状◆(ロシア・ウラジオストクから)

子供たちのための国際環境植物学会議「しゃくなげの日」参加へのお誘い
10歳から14歳までの子どもたちを対象として「しゃくなげの日」参加を呼び掛けます。環境植物の知識を広め、地球の植物界の保護、自然界と様々な自然保護の在り方に対する認識を積極的に学ぶことを目的としています。テーマに沿った子供たちの絵をお寄せください。
2012年のテーマは「校庭の植物」です。環境植物会議は2012年4月20日に開催されます。
◆出品方法:1)作品サイズ A3(約30×42Cm)、描いた子供の氏名、学校名、年齢、先生(指導者)の氏名を記載すること。合同作品も可、描いた子供の氏名を記載すること。
◆2)作品の手法は問いません。(絵具、水彩、パステル、鉛筆、ほか)作品が準備できましたら4月1日までに下記アドレスまでお送りください。(日・ウ協会 小林理事担当)
“Botanical
Garden-Institute FEB RAS”Dom 142, Makovskogo St., Vladivostok, Primorskii Krai, 690024 RUSSIA Tel.(4232)388041 FAX (4232)388041
◆お問い合わせMs.Albina Aleksandrovna Brizhataya。携帯:+7 924 131 7982(ロシア)
l-1us@mail.ru aladinrus@gmail.com
◆2012年早々ウラジオストクからツアー客

1月初旬にウラジオストクからDBSクルーに乗って、茶道体験チームがやってきます。最初は大阪での体験に向かいますが、その後松江で茶道体験や和服の着付け体験を行う予定です。松江での交流(見学やお手伝い・ロシア語が出来ればなおOK)を希望の方はロシア理解講座までご連絡ください、取次げます。0852-32-4181(田中)
◆女の子誕生! 
2011年12月初旬、M・エカテリーナさんに「女の子」が誕生しました。おめでとう ございます!
初お目見えが楽しみです。 ロシア理解講座 田中(実は、私も12月生まれ!じゃ~ん!!)
◆講演会 「シベリア抑留とウラジオの石仏」 
ロシアを理解する市民講座実行委員会10周年記念講座 !!
と き:2011年12月3日(土)13:00~15:00 → 終了しました!
ところ:スティックビル201号室(市民活動センター) 資料代:200円
講師:松永忠君さん 鳥取県日ロ協会会長/渡部昭三さん 元小学校校長
主催:日・ウ協会山陰支部/ロシアを理解する市民講座実行委員会(ロシア理解講座)
お問い合わせ:0852-32-4181(ロシア理解講座 田中)
◆2011ウラジオストク【島根文化月間】動員数

2011年9月23日~10月25日まで1か月間開催された「ウラジオストク・アルセーニエフ博物館」での【島根文化月間】の見学者は2,356名を数え、多くの方に島根の「世界遺産・石見銀山」と、「島根の小泉八雲」を見ていただいたようです。「文化の島根」の知名度が上がっていけば嬉しいことです。
◆会員情報 
会員のK・Tさん(岡山県在住)がウラジオストクから「チョコレート」を直輸入し、ロシア関係イベントで販売しています。買ってみたい方はロシア理解講座までご連絡ください。取次いたします。
◆会員のK・Nさん福岡へ移動。
Y・Aさん(アスタナ支部?)、N・Kさん(東京支部?)、K・Kさん(モスクワ支部?)に続いて名誉会員誕生です。今後ともそれぞれの各地で、ロシア理解講座の支部(?)をつくっていただいて、幅広い交流へと広げたいものですね。頑張ってね。
◇「ナルホド!学べる 日本とロシア」in島根 協賛:内閣府・北対協
クイズで楽しみながらロシアのこと知りませんか?クイズの全問正解者の中から抽選でチェブラーシカグッズをプレゼントします。11:00~ 13:00~ 15:00~
◆お問い合わせ:山陰中央新報社広告局32-3385
と き:2011年11月26日(土)10:00~18:00 パネル展示など
ところ:松江タウンスクエア・キャスパル(松江市黒田町)
◆ウラジオ写真展・報告会のお知らせ 
会員の皆さん、下記の予定でウラジオ写真展報告会を行います。参加希望者はご連絡ください。
と き:2011年10月29日(土) 18:30~
ところ:下記お問い合わせ先までご連絡ください。
お問い合わせ:ロシア理解講座 0852-32-4181(田中)
◇島根-沿海地方友好交流20周年記念

「石見銀山・写真展」&「小泉八雲の見た神々の国しまね写真展」
於:ウラジオストク・国立アルセーニエフ博物館 第2回 2011ウラジオストク【島根文化月間】
島根県とロシア沿海州政府とが友好交流協定を結んで20周年を迎える今年、島根県と私たち市民団体も参加して「石見銀山写真展」と「小泉八雲が見た神々の国しまね写真展」を中心に文化交流を進めてきます。期間は9月22日から1ヶ月間です。会場はウラジオストクの中心部にある「国立アルセーニエフ博物館本館」、報告をお楽しみに…。右のチラシは現地で配布するものです。石見銀山/小泉八雲/江川太鼓などイベントが掲載されています。チラシには載ってはいませんが、今年結成まる10年になるロシア理解講座は日ウ協会とともに、参加しています。今回はロシアを理解する市民講座実行委員会としても、節目の年になりそうです。→終了しました。
◆石見銀山と神話スポット(をロシアで紹介するための事前)講座 
歴史素人にもわかる「石見銀山と神々の国島根の神話スポット(地域)」講座です。勿論、歴史通の方もおいでください。
と き:2011年9月7日(水) PM6:30~
ところ:スティックビル201研修室 募集:40名くらい 参加費/資料代:無料
講師:若槻真治さん(島根県世界遺産室長)/野々村安浩専門研究員(古代文化センター・専門は古事記、出雲国風土記) 主催:日本・ウラジオストク協会 山陰支部 後援:ロシア理解市民講座
◆「ウラジオでの石見銀山と神話をはぐくんだ島根の文化展」事前研修会
「石見銀山ツアー」★2011年9月4日(日) 午前8:45 県庁武道館前集合 参加費:1,000円
専門の講師に現地での説明会を開いていただきます。
お申し込み:ロシア理解講座(0852-32-4181 田中まで)→事後講座の展開もあります。乞うご期待!
◇第6回国際交流イベントin松江市民活動センター
「おどって、食べて、しゃべって、笑って世界と出会おう!」
と き:2011年9月25日(日)AM10:30~15:00
ところ:松江市民活動センター(スティックビル1F・2F) ロシア理解講座はパネル展示します。
◇境港利用促進説明会のお知らせ◇

韓国・中国を結ぶ国際定期コンテナ航路と韓国(東海)、ロシア(ウラジオストク)を結ぶ国際フェリーの日本海側拠点港の境港の利用時の各種助成制度の説明会と国際コンテナターミナル視察およびフェリーの(イースタンドリーム号)の船内視察を実施します。
と き:2011年8月12日(金) 13:30~17:30 (含む移動時間…バスで移動します)
ところ:松江会場・テクノアーク しまね 中会議室 (松江市北陵町1) ◆定員:先着40名
主催:境港貿易振興会 協力:境港管理組合・DBSクルーズフェリージャパン(株)
お問い合わせ:0859-47-3905(境港貿易振興会)※参加申込書あり、ほかに境港会場もあります。
◆日露コラボレーション公演 「シベリアに桜咲くとき」 作:ネリ・マトハーノワ

およそ60万人に上る日本人兵士らがシベリアなどに強制連行され、重労働に従事させられた。舞台はそのあるシベリア地方の収容所での出来事である。ロシア人から見たシベリア抑留のドラマであり、また日本兵と現地の住民との心のふれあいに光をあてたヒューマンドラマである。
チケットなどのお問い合わせは上演実行委員会のほうへお尋ねください。
①と き:東京8月3日(水)~7日(日) ところ:劇場シアターX 東京両国 03-5624-1181
②と き:松本(長野県)8月10日(水) ところ:ピカデリーホール 0263-32-0088
③と き:京都8月14日(日) ところ:京都府文化芸術会館 075-222-1046
主催:日露SAKURAプロジェクト(「シベリアに桜咲くとき」上演実行委員会)090-4438-0689(田代)
◇ホストファミリー募集!

期間:2011年7月30日(土)~8月1日(月) 2泊3日
受入対象:北東アジア地域(中国・韓国・ロシア)の18歳~30歳の青年男女
人数・組合せ:1家庭につき1~2名(原則1名)◆締め切り:2011年7月1日(金)
応募方法:所定の用紙にて応募、詳しくは下記まで
◆(財)しまね国際センター 担当:石倉(島根県環境生活部文化国際課内)0852-22-6459
◆2011北東アジア国細文化パレット事業・ロシア民謡コーラスグループ
「ヤルマルカ」公演 
◆と き:2011年5月29日(日) 開場15:00 開演15:30 ◆ところ:島根県民会館 中ホール
◆出演:ロシア民謡コーラスグループ「ヤルマルカ」+松徳学院中学校・高等学校合唱部
入場無料(ただし、整理券必要)ロシア理解講座にもあります。
◆同時企画:島根県・ロシア沿海州友好交流20周年写真展
小さな芸術家-ロシアウラジオストクの子供たちの絵画・書道展
(島根県民会館プロムナードギャラリー 5/6~6/1・中ホール 5/28~6/1)
◆お問い合わせ:島根県民会館文化情報コーナー0852-22-5556★ロシア理解講座0852-32-4181
ロシア料理教室の開催と参加者募集
~北東アジア国際文化パレット事業・島根県ロシア沿海地方友好交流20周年事業~
日時:2011年5月28日(土)10:00~13:00
場所:松江市国際交流協会 調理室 ●参加募集定員:20名 ●材料費:1,000円(当日徴収)
講師:イリチョーヴァ・ニーナさん(ウラジオストク2番学校教師)
通訳:マリギナ・エカテリーナ国際交流員
申し込み先:島根県文化国際課 0852-22-6458
◆ロシアのイースター料理教室参加者募集◆ 
と き:2010年4月29日(金)18:00~21:00 ところ:城西公民館 調理室
つくるもの:卵の色付け・レーズンパン・緑の豆のスープ
講師:マリギナ・エカテリーナ(カーチャ)…島根県文化国際課国際交流員
応募先:0852-22-6458 島根県庁・文化国際課orロシア理解講座(0852-32-4181・田中)
用意するものはエプロンと材料費800円 参加:島根県民20名→終了しました。
◇ロシアのコーラスグループ(ヤールマルカ)
来島根「ホームステイ先」募集

〔島根県ロシア沿海地方友好交流20周年記念〕 島根県民会館での公演!
2011年5月末にやってくるロシア(ウラジオストク)のコーラスグループ(メンバー10歳~16歳)のホームステイ先を募集しています。期日は5月27日(金)、28日(土)の両日です。日中はスケジューがありますので、宿泊が中心となります。ロシア理解講座でも仲介できますので、お申し込みください。0852-32-4181(田中)詳しくは島根県庁文化国際課までTEL0852-22-6463
E-mail:bunka-kokusai@pref.shimane.lg.jp(4月20日まで)→終了しました。ありがとうございました。
◇「ロシア極東ビジネスセミナー」 
と き:2010年2月18日(金)午後3時半~
ところ:島根県民会館 会議室 定員:60名 参加費無料
内 容:ロシア流通事情および代理店戦略について
講 師:菅原信夫氏(食品商社&経営コンサルタント・スガハラ アソシエーツ代表)
主 催:境港貿易振興会 0859-47-3905 ※左記へ事前申し込み必要。締切り2月10日。
◆ロシア語講座受講生募集!
★と き:2010年2月3日(木)~3月24日(木) 木曜日計8回 各回PM6:30~2時間程度
★ところ:境港商工会議所 受講料:4200円(テキスト代含む・商工会議所会員は半額) 定員:20名
★内 容:日韓ロ定期貨客船の就航により、観光・貿易分野を中心に交流強化に役立つ、初級講座。ビジネス・接客にに必要な会話や簡単な挨拶など。
★講 師:エレーナ・ズィコバさん(ロシアビジネスサポートセンター(境港市竹内団地)
★お問い合わせ:境港商工会議所 0859(44)1111
◆書籍紹介 
★“あるドイツ人が見た明治初期の山陰” 今井出版 ¥1,800 p215
「ケンパーマンの明治10年山陰紀行」全訳Peter Kempermann
―神在月の出雲・松江を訪ねて― ドイツ語訳:長澤 敬(松江在住)
山陰の歴史に興味ある方にとってはあの「ラフカディオハーン」より13年も前に出雲・松江を紹介していた事実にビックリ!また、大山に外国人(西洋人)としてはじめて登山をし、神道にも造詣が深く出雲大社や佐太神社などを訪れ、話をしているのです。
この訳者長澤氏はロシア講座にも参加していたあの長澤氏です。今井書店で販売しています。どうかお買い求めください。なお、ロシア理解講座でも取り扱いますので、(著者サイン入り!!)どうかご注文ください。0852-32-4181(田中)
◇書籍紹介

題名:ピコラエビッチ紙幣 出版元:ダイヤモンド社 1600円(+税)
著者:熊谷敬太郎 1946年 東京都出身
ロシア革命とシベリヤ出兵のさなか、ニコラエフスク・ナ・アムーレで起きたいわゆる尼港事件と現地で発行されていたという島田商会札(ピコラエビッチ紙幣)を題材にしたフィクション。
◆Информация
以前からこのHPの読者で、大阪在住の学生さんから連絡があり、来年サンクトペテルブルグへの留学が決まったということとロシア語検定2級に合格したとの報告がありました。その方は山陰出身ということもあり、是非山陰に帰ってきていただきたいものだなどと勝手に思ったりしています。若い方がロシアとの交流に力を入れていることを知ると本当に嬉しいですね。(’10.12.16 田中)
◆ウラジオストクからのニュース 
八雲演劇祭に参加した「太平洋艦隊付属ドラマ劇場」グループのニュースです。翻訳していますのでどうかご覧下さい。(会員のOさん提供)
★'11年は島根県とロシア沿海州との友好交流20周年です。

島根県でもウラジオストクでも各種の催しが行われる予定です。ロシア理解講座のみなさん、この20周年を盛大に祝うためのアイディアをお寄せください。また、関心のある方、貿易実務をになっている会社の方などもこれを機に共同企画を立ててみませんか?お問合せはロシア理解講座まで。0852-32-4181(田中)
◆ロシア料理教室(ロシアのお正月料理) 
★と き:2010年11月30日(火)PM6:30~ ★ところ:城東公民館 調理室
★講師:マリギナ・エカテリーナ(Катя)さん(島根県庁文化国際課 国際交流員)
★参加費:無料★材料費のみ(1,000円以内予定)★料理内容など詳細は後日このコーナーで…。
★主催・お問い合わせ・お申し込み:島根県庁文化国際課 電話0852-22-6458 FAX0852-22-6412 ※ロシア理解講座でも、取次ぎが出来ます。0852-32-4181(田中) →受付終了しました。
◆第1回 中海市長会・ロシアビジネスセミナー in松江 
と き:2010年11月25日(木)14:00~16:00 ところ:松江商工会議所 1階 会議室
講 師:ロシア中小企業組織副代表 ザハロフ・アンドレイ氏
(鳥取県政アドバイザリースタッフ・ロシア貿易分野)
※参加申し込み必要。FAX松江商工会議所経営支援課0852-32-9471事業所名/TEL/お名前添付
主 催:中海市長会 お問い合わせ:松江市商工課 0852-55-5212(藤原)
◆第5回国際交流イベント
「おどって、食べて、しゃべって、笑って世界と出会おう!」
ほか
■と き:2010年11月14日(日) 10:30~15:00 入場無料
■ところ:松江市民活動センター 1・2F(白潟本町43番地 スティックビル)
■内容:①ステージ演奏②世界の料理③世界体験ブース④世界各国の展示ブース
毎年多くの市民の方が参加されます。今年は各参加団体から料理や体験ブースなど新たな企画が満載です。どうかお誘い合わせの上ご来場ください。
◆ロシア理解講座は1Fでは「ロシアクッキー+紅茶」を@150で限定販売します。また2Fではウラジオストクなどの写真展、ロシアの民芸品の展示や、今回初めての試みですが「ロシア人形づくり」を体験コースとして行います。どうかお越しください。用意するもの【糸、お好みのはぎれ5.6枚】尚、布はぎれは用意もしています。また針は使いませんのでどなたでも挑戦できます。無料。
■主 催・お問い合わせ:松江市民活動センター事務局(スティックビル2F)0852-32-0891または0852-32-4181(ロシア理解講座・田中)←10/26チラシが出来ました。配布可能であればお知らせください。⇒終了しました
◆ウラジオストクの劇団が「八雲国際演劇祭」にやってくる!! 
★パントマイム劇「鉄道ポイントマン」(ロシア太平洋艦隊付属ドラマ劇場)
と き:2010年11月5日(金)19:00~ ところ:しいの実シアター 大人前売1,500円
尚、参加劇団員たち(ブルガリヤ/ロシア/イタリア/スロバキア/日本)、参加ボランティアの方などでウエルカムパーティが開かれます。参加費2,000円(飲物代別)でどなたでもご参加いただけます。開催は11月3日(水)PM8:30~アルバホール2F(八雲支所前)お問い合わせは下記主催者まで http://www.yitf.orgからでもOK。
主 催:八雲国際演劇祭運営本部 0852-54-2400 FAX:0852-54-2411⇒終了
“Стрелочник”
Японского моря ロシア太平洋艦隊付属ドラマ劇場
26 октября, 2010, просмотров: 145
Категория:Театр
С 3 по 6 ноября 2010 г. Драмтеатр Тихоокеанского флота
(Владивосток, главный режиссер Станислав МАЛЬЦЕВ) при поддержке Генерального
консульства Японии в г. Владивостоке и Японского центра примет участие в
конкурсной программе 4-го международного театрального фестиваля в городе Якумо
(Япония). На суд жюри и японских зрителей труппа представит пантомиму
«Стрелочник» по сценической композиции Романа Колотухина.
Фестиваль в Якумо проводится раз в три года при поддержке
префектуры Симанэ и различных японских министерств. Несмотря на давние дружеские
отношения Приморского края и Префектуры Симанэ Российская труппа примет участие
в данном фестивале впервые.
(читать
далее…)Метки:
"Иртыш", Гоцу, ДТТОФ, Симанэ, театр, фестиваль, Якумо
★鳥取県庁からのお知らせです。
鳥取県庁でロシア交流を担当しておられるKさん(’10.4月まで在ウラジオストク日本国総領事館の副領事、現在鳥取県庁在任)から下記のように案内がありました。一昨年、昨年と島根を訪問した海洋国立大学の「ナジェジュダ号」が今年は鳥取県(境港市)にやってくるそうです。通訳でリーさんも担当しているとのこと。尚、船内の一般見学会もありますので、どうぞご参加ください。申し込み必要。先着200名。→終了しました。
◆と き:2010年10月9日(土)~12日(火) ◆ところ:境港市 ◆一般公開:10月11日(月・祝)
詳しくは、下記の鳥取県公式サイトをご覧ください。
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=148761
★DBSクルーズフェリー利用のウラジオストク! 募集中!

10月・11月限定/ロシアビザなし旅行 超お得の79,500円
境港⇒東海(韓国)⇒ウラジオストク・ウラジオストク⇒東海(韓国)⇒境港1週間(船中4泊7日間)コ-ス
日本語ガイドがウラジオストクを案内!シベリア鉄道乗車体験あり。ホテルはプリモーリエ。添乗員同行。詳しくは!お申し込みは!「一畑トラベルサービス」0852-26-2219まで
★県民(鳥取)夢フェスタ・北東アジアイベント

とき:2010年9月12日(日)10:00~15:30
ところ:境港タワー多目的ホールABC
入場無料 ※ロシア理解講座と日・ウ協会山陰支部はロシアお菓子のプレゼントと民芸品展示、またウラジオストクビエンナーレの様子を写した写真展などのイベントに参加します。どうかお越しください。→終了
★ロシアのパッチ人形つくり講座開催 !! 
ロシアのパッチ人形講座が開かれます。講師は島根県文化国際課のКатя(カーチャ)さんです。楽しいパッチワーク教室になりますのでどうぞご参加ください。
対 象:島根県民20名 ○用意するもの:布(ハギレ)、糸、はさみ
講座日:8月31日(火)から9月21日(火)までの毎週火曜日。18:30~20:00まで計4回
ところ:島根県庁第2会議室(県庁裏)
応募締切り:2010年8月30日(月)まで、応募先:0852-22-6458(カーチャ)
russian at joe2.pref.shimane.jp ※atを@に変えて送信ください
※ロシア理解講座でも取次ぎしていますので、どうかよろしくお願いします。

◆「鶴瓶の家族に乾杯」NHK総合で「ウラジオストク編」放映!! ’10・8・16
2010年8月16日(月)PM7:45~8:45 NHK総合でウラジオストクで収録した「鶴瓶の家族に乾杯」SPが放映されます。ウラジオストクの今を鶴瓶がどのように見せるのか?興味深々。みなさんどうぞお見逃しなく。 ⇒面白かったですね。ウラジオに行く度に歩き回っている場所が写っていて…。次回のビエンナーレでは行ってみたい方も増えるんでは…と思います。あのリー先生がマリック氏の通訳されてましたねェ。 ロシア理解講座
◆<情報>あのマリーナ(Марина)さんが7月「訪松団」→帰国
昨年観光研修でウラジオストクから島根県に赴任していたフォルキナ・マリーナさんがウラジオの茶道チームを率いて松江を訪問するそうです。(7月16~18日)訪問団と松江市内を一緒に歩きませんか?通訳はКатяさんがOKですので、ロシア語カタコトでも可能です。連絡はロシア理解講座まで。→受付終了しました。
◆<情報>あのリーさんが8月から鳥取へ
5年前島根県に赴任していた「リー・バスチェラフ」さんがこの8月より鳥取県の国際交流員としてウラジオストクから鳥取県庁へ赴任されるとのこと。山陰両県にとって又新たな交流が作れることになれば嬉しいですね。
◆日本・ウラジオストク協会が「山陰サロン」開催

共 催:ロシア理解講座10周年記念講座
と き:2010年7月31日(土)14:00~16:00
講演会 ①日本海海戦で島根県沿岸に漂着したロシア兵とその後
岡崎秀紀さん(島根県立工業高校 副校長)
②隠岐の島からロシアとの交流、そして次世代へ
佐倉 真喜子さん(隠岐・西ノ島在住)
③チェーホフと小泉八雲~生誕150周年~チェーホフの「魅力」を語る
中本信幸さん(日本・ウラジオストク協会会長、神奈川大学 名誉教授)
ところ:松江市民活動センター 201・202研修室 (スティックビル2F)
参加費:300円(一般参加者募集中)お問合せ:0852-60-1175(岩田)
全国各地で開催している日・ウ協会の交流会が本年夏季に初めて山陰で開催、上記のように決定しました。松江市内での講演会やロシアに関する行事が行われます。一般公開もあります。どうかお楽しみに…。尚、会場に限りがありますので、ご連絡くださいTEL0852-32-4181まで(’10.5.6)
◆ロシア トラディショナルソング(ロシア民謡)コンサート&ロシア刺繍教室→終了
★と き:2010年6月12日(土) ①11:00~ ②16:00~ 2回講演(各回30分程度)
★ところ:島根県立美術館 1Fロビー 鑑賞無料
★演奏:カリンカ、カチューシャなどおなじみのロシア民謡 ★出演:ウラジオストク市・民族音楽G
★同時開催:ロシア刺繍・パッチワーク展示 於:美術館講義室(6月12日、1日限り)
★ワークショップ:ロシア刺繍教室/6月12日13:00~15:00/於:県立美術館アートスタジオ・定員:20名/持参物:糸/針/布/枠/はさみ(参加無料)★刺繍教室・要事前申込/往復はがき〒690-8501松江市殿町1 島根県庁文化国際課 電話0852-22-6458 FAX0852-22-6412★来松スケジュールについては「ロシア理解講座」でもご案内できますので、お問い合わせください。
◆今年はロシア・ウラジオストク市創立150周年祭が行われます。(現地)
ツアー企画があります。お問い合わせはロシア理解講座まで取次ぎいたします。詳しくは日本・ウラジオストク協会まで!
と き:2010年7月2日(金)3日(土) ところ:ロシア沿海州・ウラジオストク市周辺
★国際フェスティバル花火大会/太平洋諸国の料理コンクール/友好都市芸術フェスティバル/国際祝賀レガッタ/東シベリア総督ムラビヨフ・アムールスキーに捧げる祝賀式/外国艦隊海軍オーケストラパレード(日本・中国・アメリカ・韓国・フランス・エクアドル)/ヨット競技選手権/劇場型プログラム「達人の街」民芸品・歴史人物パフォーマンス・レトロ自動車展示・ブラスバンド演奏/国際フェスティバル姉妹都市の展示会/エクスカーションマラソン/などなど
◆昨年のウラジオストク「Shimane Days」が「You Tube」で…投稿!
日・ウ協会山陰支部長の岩田さんからの投稿です。6月に松江へ来る民族音楽グループの演奏など
下のアドレスで…。
http://www.youtube.com/watch?v=Is6lIpvskWA
◆ウラジオストク日本同好会HPから引用
Набор на стажировку
по японской чайной церемонии
29 марта, 2010, просмотров: 141 Категория Маринаさん
Уважаемые друзья! Префектуральное управление Симанэ
объявляет набор для всех желающих на стажировку по японской чайной церемонии.
Первая группа приглашается с 14 по 20 июля 2010г. Сроки пребывания второй группы
утоняются, предварительно планируется на август.
Содержание стажировки:
- Вводная лекция по философии и истории чайной церемонии;
- Лекция по видам и принципам подбора чая;
- Лекция по искусству организации пространства: отражение сезонности в ЧЦ,
изучение принципов подбора свитков и чайных чашек (чаван) для гостей. Экскурсия
в знаменитый чайный домик Мэймэй;
- Характеристика и принципы подбора чайного инструментария,
- Искусство керамики в ЧЦ;
- Лекция по философии дзэн-буддизма. Практика медитации в храме Итибата;
- Лекция о японских сладостях. Практическое занятие по изготовления японских
сладостей;
- Искусство подбора кимоно для ЧЦ. Практическое занятие по одеванию кимоно.
- Лекция о роли японского сада в ЧЦ
- Демонстрация и практическое занятие по проведению ЧЦ с маття (зеленый
порошковый чай)

Экскурсионная программа:
- Фогель-парк (парк цветов и птиц);
- Юсиэн (парк пионов, японский сад);
- Тамацукури-онсэн (горячие источники);
- Прогулки по Сакаиминато и музей Мидзуки Сигэру (аллея манга-монстров);
Внимание! Количество мест ограничено (20 человек в каждой группе) Холкина Марина.
小泉八雲の紹介と松江市の観光案内
Японское эхо кельтской мелодии
Ваш комментарий 28 января, 2010, просмотров: 88 Категория:
Представляем вашему вниманию интервью с Коидзуми Бон,
правнуком известного исследователя Японии, нежно любившего эту страну и
оставившего замечательные литературные труды, посвященные нравам и обычаям,
климату и природе страны, Коидзуми Якумо (Лавкадио Хёрн) (1850-1904).
Коидзуми-сан, наш сегодняшний соб
еседник, имеет необычное для японцев имя Бон, что в переводе с французского
значит «хороший». Это действительно так, на все наши вопросы Коидзуми Бон-сэнсэй
ответил очень дружелюбно, часто улыбался (об этом свидетельствуют соответсвующие
символы в тексте
). Очень
надеемся увидеть Коидзуми Бон-сэнсэя в гостях у владивостокской публики. Сейчас
Коидзуми-сэнсэй живет в префектуре Симанэ, преподает в университете.
Культурное наследие Лавкадио Хёрна представляет для
современников большую ценность, его книги, написанные в очень лёгком для
восприятия стиле, способны стать настоящими проводниками в удивительный мир
традиционной Японии. Будучи журналистом, Лавкадио Хёрн объездил немало стран,
жил в разных частях света. Его жизнь разделяют на несколько периодов: Греция,
где он родился (1850-1852), Европа (1852-1869), Америка (1869-1890), Французская
Вест-Индия (1887-1889), Япония (1890-1904).
Интервью записано 13 ноября 2009 г
Метки: интервью, Коидзуми Якумо, Лафкадио Хёрн, Мацуэ, Симанэ, туризм
Туристический
маршрут по Мацуэ к привидениям 28 января, 2010, просмотров: 93
LAFCADIO HEARN’s MATSUE GHOST TOURNPO Общество изучения тури
ма Мацуэ Shimane-ken, Matsue-shi, Tonomachi 428 banchi tel: 0852-23-5470
@ mail: m.oshiro@web.sanin.co.jp HP www.matsue-tourism.or.jp
Тёмная ночь…а мы посетим места, связанные с «рассказами о привидениях», записанные Лавкадио Хёрном
(Кидзуми Якумо)…
Давайте попробуем на себе испытать те ощущения, которые порождают рассказы
о привидениях, записанные и рассказанные всему миру Коидзуми Якумо в Мацуэ.
Мы сможем почувствовать мистическую атмосферу ночи в Мацуэ. Всматриваясь
в ночную тьму, мы почувствуем, как обостряются все наши природные пять
чувств. Для нас живущих в переполненном электрическим светом м
ре эти ощущения будут свежими и непривычными.
Метки:
Коидзуми Якумо,
Лафкадио Хёрн,
Мацуэ, туризм
トップページへ